根本改善するなら「北京堂鍼灸 北本」

鍼灸は東洋医学のイメージを持つ方が多いと思いますが、

現代医学の観点から徐々になぜ効果があるのか明確になりつつあります。

こちらでは現代医学的にはなぜ鍼灸の効果があるのかご紹介します。

末梢性の鎮痛作用

 

オピオイド受容体が関わる鎮痛作用

炎症がある部分にはオピオイドが含まれた免疫細胞が多く存在する。

鍼灸により免疫細胞にオピオイドを出させる。

痛覚受容器にあるオピオイド受容体に作用させることによって鎮痛が起こります。

アデノシン受容体が関わる鎮痛作用

より微細な組織損傷が起こると細胞からアデノシン三リン酸(ATP)が出ます。

ATPは分解されるとアデノシンになります。

このアデノシンが痛覚受容器にあるアデノシンA1受容体に作用して鎮痛が起こります。

脊髄レベルの鎮痛作用

 

ゲートコントロール説

障害のある脊髄神経と同じ支配領域に刺激をすることにより、障害のある脊髄神経の痛みを抑えます。

下行性疼痛抑制系の賦活

鍼灸の刺激により脳の視床下部、中脳中心灰白質や延髄縫線核から内因性のオピオイドを出すことにより鎮痛が起こります。

広汎性侵害抑制(DNIC)

痛みを別の痛みで抑えるメカニズムです。

全身の様々な部位に刺激を加えると、脊髄や脳の痛みを伝える神経細胞の活動が抑制される現象です。

その他の鎮痛作用

 

IaIb抑制

筋肉の起始部、停止部を刺激することにより筋紡錘を介したIa抑制や腱紡錘を介したIb抑制により筋肉の緊張を和らげ鎮痛が起こります。

血流改善

痛みのある部分には発痛物質があり、取り除くことが痛みを無くすためにも必要となります。

鍼灸の刺激により血流が良くなり、それにより発痛物質を取り除くことが出来ます。

鍼灸により刺激された局所部分と全身が血流が良くなる作用が働きます。

自律神経の調整

自律神経は交感神経と副交感神経に分かれます。

痛みがある時は交感神経が優位となり、筋肉が緊張状態になってしまいます。

一度その状態になると悪循環となりなかなか改善しにくい状態となります。

自律神経は脊髄から分かれており、背中、腰周りの筋肉を支配する神経も同様に脊髄から分かれてきます。

そのため背中、腰周りの筋肉、いわゆる抗重力筋にアプローチすることにより自律神経の調整が出来ます。

また、自律神経は内臓の働きをコントロールする機能があるため、自律神経が乱れると内臓の不調をきたします。

検査しても不調の原因が分からない場合、自律神経の乱れから来ていることがありそういった症状には鍼灸で改善させることが出来ます。

脳への影響

近年、鍼灸刺激によって脳への影響もあると言われています。

fMRIによって鍼灸刺激を行うと脳が活性化することが分かってきました。

fMRI(機能的磁気共鳴画像法)

脳をMRIで数分~数十分の間連続撮影し、脳活動を計測することが出来る。

痛みに関連する部分(運動・感覚・情動・報酬系)などに影響していることが示唆されています。

脳が活性化するという事実が分かってもまだ機序が完全には明確になっていない様ですが、臨床現場では何年も悩んでいた腰痛が改善したりと結果は出ているのでfMRIの計測方法についても今後も進化していくに連れて徐々に明らかになっていくのではないでしょうか。

当院の考え

当院の考えでは鍼灸によって

血流を改善させ筋肉の緊張を取り除き、神経の過剰な興奮を抑えるという作用が主体となっています。

鍼灸により血流が良くなるというのは1980年代のシンプルな研究から言われているので紛れもない事実だと思います。

しかしながら、上記の様に鍼灸には様々な効果が現代医学の観点から研究されています。実際にはこれらの効果が複合的に絡み合いながら良好な反応が出ていると考えられます。

「北京堂鍼灸 北本」 PAGETOP